運営者情報
当サイトにご訪問いただき、ありがとうございます。
EUROSTUDY BLOG(ユーロスタディーブログ)は、株式会社EUROSTUDYが運営する、最新の医学部・獣医学部・歯学部・薬学部・看護学部留学ガイド、そして教育のトレンドを発信するブログサイトです。
ブログ運営者(代表:宮下 隼也)について

40歳から医師へ
2018年、40歳という人生の節目に、私は大きな決断をしました。2歳8ヶ月の幼い子どもと妻を日本に残し、医師という夢を追い求めて単身欧州に渡ることを決意したのです。生まれつき片耳が聞こえないというハンディキャップを抱え、英語学習への不安は計り知れませんでしたが、家族の理解と支援を受けて、この挑戦への第一歩を踏み出しました。
欧州の地方都市での始まり
日本の留学斡旋会社を通じて総額400万円以上を投じ、欧州の地方都市で医学部進学のための予備コース(Pre-Medコース)に入学。しかし、より高みを目指し効率的な学習環境を求め、わずか2ヶ月で首都へ移動。斡旋会社との契約解除後、独学で1日最大20時間、週7日の学習生活を5ヶ月間継続しました。
その結果、国立医科大学の入学試験で全科目満点を達成し、主席合格を果たしました。在学中も、国際コース380人中わずか20人しか合格できない難関科目も一発合格。この成功体験が人生の大きな自信となりました。
より良い教育環境を求めて
旧共産圏特有の行政手続きの硬直性により、将来の日本での医師国家試験受験に必要な書類発行が困難と判明。より柔軟な教育システムを求め、ウクライナの医科大学に転学しました。
選定理由は以下の通りです。
- 科学技術の発展(IT・航空宇宙・軍事医療分野)
- 米国型医学教育システムの導入(1999年~)
- プライベート・レッスンなど学習支援体制の充実
私自身が唯一無二の存在
以下の経験を通じて、現地ネットワークを活かし困難を乗り越えました。
- 新型コロナウイルスによるロックダウン
- ロシア侵攻による避難
- 日本人学生の避難誘導・帰国サポート
- ワクチン接種証明書取得支援
ウクライナ医師資格の取得
2024年7月、ルハンシク国立医科大学医学部を卒業し、ウクライナの医師資格を取得。順天堂大学医学部様にも大変お世話になりました。
卒業後、日本国内にウクライナ医学教育制度の優れた点を広めるため、査読付き論文「ウクライナの医学高等教育と医師資格付与についての法的位置づけと歴史的変遷」を執筆しました。
留学支援事業への展開
2019年6月6日、真摯で透明性の高い留学支援を開始。2024年11月29日、株式会社EUROSTUDY(ユーロスタディー)を設立しました。
主な提携先
- MedlinkStudents Ltd.(英国ブリティッシュ・カウンシル公認)
- NEST Academy(ウクライナ政府公認留学エージェント)
欧州、カリブ海、東アジア地域150以上の医科大学への留学斡旋・サポートを展開しています。



現在の活動
- 医科大学留学支援
- ワーキングホリデープログラム(オーストラリア・ニュージーランド)※近日詳細公開
- 教育関係者・自治体向け海外視察・研修
- スポーツ国際交流(WBC野球チェコ代表との親善試合など)※現地法人Carrowと提携
- 社会福祉活動(障がい者・高齢者支援)※一般社団法人Peace Inclusion Piece 理事
- 健康増進活動 ※日本ウェルネスプロフェッショナル協会 理事
- 国際交流センター客員教授 ※Kharkiv Institute of Medicine and Biomedical Sciences(KHIM)東京事務所長
面談・対談

前内閣官房副長官、総理大臣補佐官を務めた村井英樹議員と「グローバル教育の必要性」について対談をさせていただきました。※詳細はコチラ

牧原秀樹 前法務大臣にお時間をいただき、グローバル教育、新規事業ならびにウクライナ復興支援に関した面談[対談]をさせていただきました。※詳細はコチラ
運営者の想い
私の40歳からの挑戦は、単なる個人の夢の追求にとどまらず、多くの人に留学の可能性を提供する道筋となりました。今後もグローバル人材育成に尽力してまいります。
皆様のご支援に心より感謝申し上げます。
株式会社EUROSTUDY 代表取締役 宮下隼也 M.D.
運営会社
企業名 | 株式会社EUROSTUDY(ユーロスタディー) |
---|---|
法人番号 | 6011301030200 |
創業 | 2019年6月6日 |
設立 | 2024年11月29日 |
資本金 | 700万円 |
本社所在地 | 東京都杉並区下井草2丁目42-4 |
事務所 | 東京都中野区中野2丁目24-9 #716 |
代表取締役 | 宮下 隼也 |
弊社顧問 | 中森 大記 広島大学医学部(2000年卒) 【略歴】大阪大学附属病院外科/東京女子医科大学形成外科助教/皮膚科・形成外科クリニック院長などを歴任 【資格】日本形成外科学会専門医、日本美容外科学会(JSAPS)正会員 |