医学部臨時定員、2027年度「医師確保に影響しない範囲」で削減へ

医学部定員適正化に向けた議論と海外医学部留学の可能性 – 株式会社EUROSTUDYの見解
厚生労働省は2024年1月21日に開催された「第9回医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会」(座長:遠藤久夫・学習院大学長)において、2027年度の医学部地域枠等に関する臨時定員について、「地域医療への大きな影響が生じない範囲で適正化を図る」方向性を示しました。この提案は了承され、今後、医学部定員削減に向けた議論が進められることになります。
2026年初頭には、2027年度医学部定員に関する具体的な方針が決定される予定です。政府方針としても、「骨太の方針2024」において「2026年度は2024年度の医学部定員を超えない範囲で設定する」こと、また「2027年度以降の医学部定員の適正化について速やかに検討する」ことが示されました。
こうした動きは、日本国内の医学部進学を目指す受験生にとって大きな影響を与える可能性があります。定員削減によって競争が激化する一方で、医師を目指す新たな選択肢として「海外医学部進学」が注目されています。株式会社EUROSTUDY(ユーロスタディー)では、海外医学部留学エージェントとしての立場から、日本人学生が海外医学部に進学するメリット・デメリットについて以下にまとめます。

1. 日本人学生が海外医学部進学を選択するメリット
1.1 国際的な教育環境での学び
海外の医学部では、多国籍の学生と共に学ぶ機会が多く、多様な価値観に触れながら医療を学べます。将来、異なる背景を持つ患者に接する際に役立つ視野や対応力が養われます。また、多くの医学部で英語による授業が行われているため、医学英語力を身につけることもできます。
1.2 質の高い医学教育
欧米を中心とした海外医学部では、最新の医療技術や研究成果を反映した実践的なカリキュラムが充実しています。早期から臨床現場での経験が積めるケースも多く、即戦力としてのスキルを磨くことが可能です。
1.3 多様な症例への対応力
海外、とくに欧州やアフリカ、中東では、日本ではあまり見られない感染症や交通事故、外傷など幅広い症例に触れることができます。国際医療の現場で求められる柔軟な対応力が身につきます。
1.4 国際資格取得とキャリア選択肢の拡大
海外で医師資格を取得すれば、現地での就職はもちろん、日本への帰国後や第三国での医療活動にも活かせます。また、海外大学卒業生同士のネットワークを築くことで、国際的なキャリア形成にもつながります。
1.5 日本医療界への還元
海外で得た医療知識や技術を持ち帰ることで、日本医療に新たなアプローチや視点をもたらすことが期待されます。ただし、日本国内の医学部教育は非常に体系的かつ高度であるため、帰国後に知識や手技のギャップを埋める努力は不可欠です。
2. 海外医学部進学に伴うデメリット・注意点
2.1 言語の壁
授業や医療現場での実習では、英語または現地語を理解し、専門用語を使いこなす力が必要です。語学力が不十分な場合、学習理解や現場での意思疎通に支障をきたす恐れがあります。
2.2 学費・生活費負担
海外医学部は、国や大学によって異なりますが、学費・生活費が高額となるケースが少なくありません。円安や物価高騰の影響もあり、長期的な資金計画が必要です。奨学金制度も存在しますが、支給率や条件を確認する必要があります。
2.3 日本医療制度への適応
海外と日本では医療制度や診療スタイルが異なるため、帰国後に日本の医療現場に順応するためには、追加で知識や技術を身につける努力が必要です。また、日本の医師国家試験受験資格を得るために別途手続きが求められる場合があります。
2.4 精神的負担・孤独感
海外生活では、文化や生活環境の違いからストレスを感じたり、孤独を抱えるケースもあります。異文化適応力や自己管理能力が求められる場面が多く、サポート体制の確認も大切です。
3. 海外でのキャリア形成の可能性
3.1 国際医療機関での活躍
海外で医師資格を取得した後、現地で医師として働く道も開かれます。エジプトやウクライナなど、当社が提携する医療機関では現地就職支援も行っております。
3.2 国際医療・研究分野での貢献
WHO、赤十字、国境なき医師団など国際的な医療活動を通じて、人道支援や医療研究での貢献も可能です。さらに、感染症対策、災害医療など、グローバルな医療課題に携わる機会も広がります。
3.3 国際資格・認証によるキャリアアップ
米国医師免許(USMLE)や欧州医師資格などを取得すれば、グローバルなキャリア形成に役立ちます。国際的な医療現場での経験を活かし、日本国内でも外国人患者対応や国際医療機関での活躍が期待されます。
まとめ – 多様な選択肢と準備の重要性
日本国内で医学部定員の適正化が進む中、海外医学部進学は医師を志す学生にとって新たな道となる可能性があります。しかし、言語力、費用、日本医療との適応など、乗り越えるべき課題も存在します。
株式会社EUROSTUDYでは、留学前のカウンセリング、現地情報提供、ビザ取得支援、帰国後のキャリアサポートまでトータルでサポートしております。国際医療の現場で活躍したい方、日本医療に新たな風を吹き込みたい方、ぜひご相談ください。
お問い合わせ・詳細はこちら: https://eurostudy.co
株式会社EUROSTUDY 代表取締役 宮下隼也