ヨーロッパ、カリブ海、アジアで医学を学ぶ EUROSTUDY公式サイト

海外医学部留学斡旋業界における虚偽広告の実態と消費者保護

目次

はじめに

近年、日本において海外医学部への留学を希望する学生が増加傾向にあります。それに伴い、留学斡旋サービスを提供する事業者も増加しています。しかし、残念ながらその中には「公式」「唯一」「独占」などの誤解を招く表現を用いて、消費者である日本人学生や保護者を誤った方向へ導く悪質な事業者が存在します。

私たちEUROSTUDY [MedlinkStudents Ltd. グループ]は、欧州各国の医学部、歯学部、薬学部、獣医学部への留学斡旋において30年以上の実績を持ち、3万人以上の学生をサポートしてきました。この経験から、業界の実態を熟知しています。本記事では、留学斡旋業界における不適切な広告表現の問題点と、消費者が騙されないための注意点を監査の視点も交えて解説します。

「公式」「唯一」を謳う広告の虚偽性

「公式斡旋機関」という表現の虚偽

まず明確に申し上げます。欧州の医学部を含む多くの海外大学において、単一の「公式斡旋機関」というものは存在しません。大学によっては複数のエージェントと提携関係を結ぶことはありますが、「唯一の公式機関」として特定の一社だけに斡旋権を付与するケースは極めて稀です。

にもかかわらず、一部の斡旋事業者は「○○大学公式斡旋機関」「唯一の正規代理店」などと称し、あたかも自社のみが正式に認められた唯一の窓口であるかのような広告を展開しています。これは明らかな虚偽広告であり、景品表示法違反に該当する可能性が高いものです。

実態:複数のエージェントの存在

実際には、ほとんどの欧州医科大学は複数の斡旋エージェントと協力関係にあります。大学側としても、優秀な学生を世界中から集めるためには、様々なチャネルを活用することが理にかなっています。「唯一」を謳う事業者があれば、その時点で疑いの目を向けるべきでしょう。

誤解を招く表現とその問題点

「提携校」の意味するもの

「提携校」という表現も注意が必要です。一部の事業者は「提携校」という言葉を用いることで、あたかも特別な関係性があるかのように見せかけていますが、実際には単に「斡旋実績がある」程度の関係に過ぎないケースが多々あります。

真の「提携」とは、大学側からの正式な認可状や提携書があり、かつ定期的な研修や情報交換が行われるような関係を指すべきです。しかし、多くの自称「提携校」はそのような実質的な関係性はなく、単に学生を送り込んだ実績があるだけの場合がほとんどです。

「成功率」「合格率」の粉飾

さらに警戒すべきは、異常に高い「成功率」や「合格率」を謳う広告です。実際の欧州医学部入学においては、学力審査、面接、語学力など複数の要素が評価され、決して容易な道のりではありません。「100%合格」「全員合格」などを謳う事業者がいれば、それはほぼ確実に虚偽広告です。もしくは賄賂や収賄に関する裏がある可能性すらありますので十分に実態を調べてみてください。

実際には、

  1. 最初から合格しやすい大学のみを斡旋している
  2. 不合格者を統計から除外している
  3. 単に願書提出代行だけを行い、その後の合否を追跡していない

などの手法で、見かけ上の「高い合格率」を演出しているケースが多いのです。

監査の視点から見る問題点

法的問題:景品表示法違反

消費者庁が管轄する景品表示法では、「優良誤認」「有利誤認」を禁止しています。「公式」「唯一」などの表現は、他社にはない特別な地位や権限があるかのような印象を与えるため、優良誤認に該当する可能性が高いものです。事業者にはこうした知識がないこが多いです。その点、我が社EUROSTUDYでは、こうした点について前法務大臣、前厚生労働副大臣としっかりと事業について協議しております。

実際に消費者庁は過去、斡旋業者に対して景品表示法違反で措置命令を出したケースがあります。「公式」「唯一」といった表現を用いる事業者は、この法的リスクをどう考えているのでしょうか。

情報開示の不透明性

監査の観点から見て最も問題なのは、多くの斡旋事業者における情報開示の不透明性です。以下の点について、消費者は常に確認すべきです。

  1. 斡旋手数料の明細と内訳
  2. 大学との実際の提携関係を示す公式文書
  3. 過去の斡旋実績の詳細データ(単なる「○○名」ではなく)
  4. 合格後のサポート内容の具体的説明

これらが明確に開示されていない場合、その事業者の信頼性は大いに疑問です。

具体的な事例と問題点

事例1:「唯一の公式機関」を謳うA社の実態

実際にあるA社は、「○○大学日本唯一の公式斡旋機関」と謳っていますが、同時期に他の複数のエージェントも同じ大学への斡旋を行っています。A社を通さなくても入学は可能であり、「唯一」という表現は明らかに虚偽です。

特に問題なのは、A社の料金が業界平均よりも30〜50%高いにもかかわらず、「公式」という言葉でその高額な手数料を正当化している点です。監査の視点から見れば、これは不当な利益獲得行為と言わざるを得ません。

事例2:「100%合格」を謳うB社の手法

B社は「医学部100%合格」を謳っていますが、実際には合格率の低い大学への出願者には「別の大学を勧める」という方法で、見かけ上の合格率を操作しています。また、出願前の厳しい「審査」を設け、合格可能性の低い学生は最初から受け付けないという手法も取っています。

これは消費者に対する明らかな欺瞞行為です。本来合格率とは、志願者全体に対する合格者の割合を示すべきものです。

消費者である日本人学生・保護者が騙されないために

複数の斡旋事業者を比較する

「公式」「唯一」と謳う事業者に惑わされず、必ず複数の斡旋事業者に相談し、情報や料金を比較してください。真に実績のある事業者は、このような比較を恐れません。

直接大学に確認する

可能であれば、志望する大学の入学事務局に直接メールで問い合わせることをお勧めします。「○○社は貴学の公式斡旋機関ですか?」と質問すれば、真実が明らかになるでしょう。多くの大学は英語でのコミュニケーションに対応しています。

契約前に詳細を確認する

斡旋契約を結ぶ前に、以下の点を必ず明確にしてもらいましょう。

  1. 手数料の総額と内訳
  2. 不合格だった場合の返金ポリシー
  3. 現地でのサポート体制の具体的内容
  4. 過去の実績を示す詳細データ

これらについて明確な回答が得られない場合は、その事業者との契約は再考すべきです。

私たち MedlinkStudents Ltd. グループの姿勢

私たち MedlinkStudents Ltd. グループは、欧州各国の医学部、歯学部、薬学部、獣医学部への留学斡旋において数十年の実績を持ち、数万人の学生をサポートしてきました。しかし、私たちは決して「唯一」「公式」といった誤解を招く表現は使用していません。

なぜなら、そのような表現が業界の実態に反するものであり、消費者を欺くものだと熟知しているからです。私たちは以下の原則に基づいて事業を行っています。

  1. 正確かつ透明な情報提供
  2. 手数料の明確な内訳開示
  3. 学生一人ひとりの適性に合わせた提案
  4. 合格後も含めた包括的サポート

結論:批判的思考の重要性

海外医学部への留学は、人生の大きな岐路です。数百万円の費用と数年の時間を投資することになるこの重要な決断において、「公式」「唯一」といった魅力的だが虚偽の表現に惑わされないよう、批判的思考を持つことが重要です。

斡旋事業者は、あくまでも留学というサービスの「仲介業者」に過ぎません。最終的に学び、成長するのは学生自身です。優れた斡旋事業者は、誇大広告ではなく、実質的なサポート内容と実績で勝負しています。

私たち EUROSTUDY [MedlinkStudents Ltd. グループ]は、今後も虚偽広告や誤解を招く表現と闘い、留学業界の健全化に貢献してまいります。同時に、消費者である日本人学生と保護者の皆様にも、より賢明な選択ができるよう情報提供を続けていく所存です。

最後に:監査的視点からの提言

専門家として、海外医学部留学斡旋業界における情報の非対称性は深刻な問題だと考えています。消費者庁や文部科学省などの関係機関には、以下の対策を検討いただきたいと思います。

  1. 留学斡旋業者に対する登録制度の導入
  2. 「公式」「唯一」などの誤解を招く表現の明示的禁止
  3. 手数料の標準開示フォーマットの策定
  4. 定期的な実態調査と結果の公表

こうした制度的枠組みが整うまでは、消費者自身が賢明な判断を下すことが何よりも重要です。


本記事は EUROSTUDY [MedlinkStudents Ltd. グループ]による消費者啓発の一環として作成されたものです。海外医学部留学をお考えの方は、複数の情報源から十分な調査を行った上で、ご自身に最適な選択をされることをお勧めします。

©️ 2025 株式会社EUROSTUDY 代表 宮下隼也

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次