MENU
ヨーロッパ、カリブ海、アジアで医学を学ぶ EUROSTUDY公式サイト

獣医学部留学プログラムの提供開始[スロバキア名門大学 University of Veterinary Medicine and Pharmacy in Košice コシツェ獣医学薬学大学]日本スロバキア協会法人会員

獣医学部留学がトレンドに!「獣医学奨学プログラム」日本でも開始し、獣医学生の海外留学を支援 ベーリンガーインゲルハイムアニマルヘルスジャパン 

2023.12.19

 ベーリンガーインゲルハイム アニマルヘルス ジャパンは18日、2024年度より獣医学生を支援する「ベーリンガーインゲルハイム 獣医学奨学プログラム」を日本でも正式展開すると発表した。
 同プログラムは、獣医学生に対して、主に北米の獣医大学に夏季約3カ月間の留学をサポートするもので、海外の獣医大学の研究室において、実践的なバイオメディカルの研究に触れる機会を提供する。この留学経験により、獣医学生に獣医学サイエンスへの関心を深めると同時に、将来の可能性や選択肢を広げて貰うことを目的としている。
 案内や募集は全国17の全ての獣医大学を通じて行い、プログラムに参加する学生の選考と留学に関する支援を行う予定である。

研究者たち


 「ベーリンガーインゲルハイム 獣医学奨学プログラム(Boehringer Ingelheim Veterinary Scholars Program:
BIVSP)」は、1989 年に設立された。内容や対象は年々拡充し、現在は、北米の約40の獣医大学が夏季留学を受け入れ、米国、カナダ、フランス、オランダ、ドイツ、西インド諸島など40校以上の獣医大学が学生を送り出すまでに進化している。
 これまでに同プログラムを通じて支援した獣医学生は累計4000名以上に上る。同プログラムでは、米国の獣医学生が米国内の別の獣医大学に夏季短期留学するケースも支援している。
 日本では、2023年度にパイロットとして初運用し、その結果を踏まえて、2024年度より正式に導入する。

宮崎大学農学部獣医学科・重橋あかりさん

 2023年度に日本から米国・コロラド州立大学(Colorado State University)に夏季留学した宮崎大学農学部獣医学科4年の重橋あかりさんは、「海外で学んで新たな世界を知り、日本の獣医療の強みにも改めて気づき、自信が持てるようになった。これが、私にとって一番大きなことであった。これから獣医学生としてさらに学び、5 年生以降は研究室にも正式に配属されたらさらに研究を深めていきたいと思う」と話している。

出展: 医薬通信社 2023年12月19日 配信記事より

以下、株式会社EUROSTUDY 留学斡旋大学情報/日本スロバキア協会法人会員〈日本チェコ協会 | 日本スロバキア協会 | 公式ページはこちら〉

・University of Veterinary Medicine and Pharmacy in Košice[コシツェ獣医学薬学大学]

コシツェ獣医学薬学大学の入学要件

6年間の獣医学部(英語プログラム)入学要件:
卒業証明書、成績証明書(一般教育証明書、入学証明書、高等中等教育および訓練証明書、国際バカロレアディプロマ、卒業証明書など)


入学試験: 生物学と化学の筆記試験[中等教育レベル]試験日は3月から8月まで5回実施、基礎科学に関する知識と英語能力を評価

獣医師は動物の健康と生命を守る専門家で、その専門知識(動物の解剖学や生理学など)と動物を扱う経験から、製薬会社でも活躍の場が広がっています。
非臨床試験では管理獣医師(実験動物の管理と監督)や実験動物医学専門医(実験動物に対する医療ケアを提供し、研究の質と動物福祉)、また動物に関わる研究開発や、動物用医薬品の営業やマーケティングまで多種に渡ります。
求人は、管理獣医師、実験動物医学専門医として遺伝子組換え動物の繁殖・飼育管理、マウス・ラットの飼育員、動物看護師など、非臨床試験として無菌動物実験、薬効試験などやヒト化肝臓マウスの作製、遺伝子改変マウス/ラット作製、病理検査、細胞治療ベンチャーの技術開発プロジェクトリーダーなどです。さらに、動物用医薬品メーカーでの開発/学術/販売、飼料添加物メーカーでの総合職(開発/製造/営業)、医療用医薬品のプロモーション、OTC医薬品のマーケティングなども見受けられます。

留学をお考えの皆さまへ。夢を叶えるチャンスを広げませんか!詳しくは当社までお問い合わせください。皆さまの未来をサポートします。

お問い合わせ先:enquire@eurostudy.co.jp

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次